top of page

離婚・男女問題

離婚問題難航

離婚には3つの方法があり協議離婚⇒離婚調停⇒離婚裁判の順で進めていくことになります。

協議離婚では相手方との間で話し合いがまとまりそうにない場合には、代理人弁護士の助言を受けつつ、対応する必要性が生じます。

どういう場合に離婚が認められるか、子の養育費として妥当な金額はいくらか、離婚時の財産分与につきどのように考えるべきなのか、離婚慰謝料としていくら認められるのかについては、実務の積み重ねにより、一定程度のルールができあがっているのが実際です。

したがって、離婚にあたっては、豊富な実務経験、知識のある弁護士から助言を受けることが有用となります。

さこだ法律事務所にご相談を

​教えて!さこだ先生!
Q&A

Q

私は、配偶者と別居してすでに3年が経ちます。配偶者と離婚できますか?

まずは、配偶者との話し合いですので、配偶者が了解すれば、離婚は可能です。他方、配偶者が了解しなければそうはいきません。離婚裁判においては、配偶者との婚姻期間、別居に至る経緯、別居期間の長さがどの程度か等の総合考慮により、婚姻関係が破綻していると裁判所が評価できた場合に、離婚が認められることになります。​

Q

配偶者の不貞が原因で離婚します。不貞慰謝料として、いくらの賠償を求めることができますか?

不貞に至る経緯、不貞の内容、頻度、不貞期間、悪質性の程度等により異なります。実務上は、100万円から300万円の範囲内とされるのが通常です。​

配偶者のDVに悩んでおり、離婚したいです。まず何をすればよいですか?

Q

DVの内容次第ですが、まずは身の安全を第一に考え、必要に応じ、警察に相談して下さい。あなたがDVの被害に遭っていることの証拠化のために、医師の診断を受けること、DVが原因で怪我をしたのであれば、スマートフォンで写真撮影しておくことも有効です。

bottom of page